米津玄師『爱丽丝』は「現実逃避」についての歌?歌詞の意味を徹底調査!

爱丽丝 アリス

スポンサードリンク




米津玄師の『爱丽丝』。

独特な言葉遣いの歌詞と、ミステリアスなメロディが印象的な曲ですよね。

今回は、米津玄師『爱丽丝』の歌詞の意味について調べてみました〜!

米津玄師『爱丽丝』は「不思議の国のアリス」をイメージ

『爱丽丝』は、「アリス」と読みます。

その名の通り、『不思議の国のアリス』をイメージした単語がふんだんに使われていますよね。

また、『爱丽丝』という漢字は、

ご友人が使用していたタトゥーシールから引用したそう。

ということでここからは、

管理人が解釈した米津玄師『爱丽丝』の歌詞の意味をご紹介していきます♪

米津玄師『爱丽丝』1番

まずは1番の歌詞の意味からみていきましょう。

「真っ逆さまに落っこちた ふとした刹那につまづいて

マンホールの中に落っこちた そこからはパラノイア」

出だしからいきなり『不思議の国のアリス』を連想させるようなフレーズです。

『不思議の国のアリス』ではアリスが穴に落ちて不思議の国へたとどりついてしまいますが、

この曲では穴を「マンホール」と現実的に表現しています。

「ふとした刹那につまづいて」という部分には、

「人生の中の思いがけない部分でつまづいてしまって」という意味があるのではないかと思います。

「そこからはパラノイア」の「パラノイア」とは、

ある妄想を始終持ち続ける精神病。妄想の主題は、誇大的・被害的・恋愛的なものなどさまざまである。偏執(へんしゅう)病。妄想症。

というもののようで、

「ある瞬間からマンホールの中に落ちたように転落人生を歩み始め、そこからは妄想をするばかりの日々」という解釈ができます。

そのあと続く、

「心臓のあたりで少年が ひたすらバタバタ駆け巡るまま

今日は何して遊ぼうか がらくたの街の中」

この部分の「少年」というのは、自分のことではなく

同じようにマンホールに落ちた人のことを指しているのではないかと思います。

「心臓のあたりで」というのは人間の心臓ではなく、

「物事の中心」といったあたりの意味ではないでしょうか。

「姦しまやかしお伽の国で 兎の背中を追いかけていた

どこかの誰かが蓋を開いて ばら撒いた空騒ぎを見ていた」

この部分の「姦しまやかしお伽の国」というのは、

「偽物の美しい世界」のこと。

つまり、自分本位の美しい世界

兎の背中を追いかけるように無駄なことをしていたことを表現しているのではないかと解釈できます。

「どこかの誰かが蓋を開いて ばら撒いた空騒ぎを見ていた」というのは、

落ちてしまった原因を作った人間が、落ちた自分たちを上から見ている。

そんな屈辱的な状況を指しているのではないでしょうか。

米津玄師『爱丽丝』1番サビ

続いて、サビの歌詞をみていきましょう。

「曖昧な意識で彷徨った 摩訶不思議なアドベンチャー

虚しさを抱えたまんま 愛を使い果たした

何の話をしていたっけ フラついて零したブランデー

全てを明日に任せて踊ろうぜもっと」

「曖昧な意識で彷徨った 摩訶不思議なアドベンチャー」という部分では、

右も左もよくわからなくなるような精神状態で

さらに訳のわからない現状をさまよっている様子が見受けられますね。

管理人はこのサビ全体に、

「もうなんでもいいや」と投げ出しているような雰囲気を感じました。

「全てを明日に任せて踊ろうぜもっと」というフレーズは、

本当は今考えなければならないことを後回しにしている様子を表現しているのではないでしょうか。

一見、前向きにみえる表現の仕方ですが

管理人は「面倒臭いや」という気持ちを表しているイメージがぬぐえませんでした。

ひねくれているだけかもしれませんが・・・。(笑)

米津玄師『爱丽丝』2番

2番の歌詞をみていきます。

「真っ逆さまに落っこちた さよなら数多のつまらぬ日々よ

計画もなく息巻いて 飛び込んだメトロの中

こんな日々すら万が一 夢幻ならどうしようか

まあそんならそれで大歓迎 こんにちは元の鞘」

「さよなら数多のつまらぬ日々よ」というのは、

「今までの人生なんでつまらなかった」という『強がり』ではないでしょうか。

計画せずに思うままの行動をとった結果が今で、

それはまるでどこかへ行きたいとメトロの中に飛び込んだような気分。

でももしも万が一、現状すら夢や幻だったら?

「まあそんならそれで大歓迎」という部分も、

「別にそれでもいいけどね」といった強がりの言葉に思えます。

「こんにちは元の鞘」というのは、

「まるで同じことを繰り返しているかのようだ」という気持ちを歌っているのではないでしょうか。

「「この街はもう駄目だすぐ逃げろ」と メゴラに跨る魔女が言う

実を言うならばそんなこと知ってんだ とかくわたしは疲れ果てたんだ」

「メゴラ」とは、1921年から1925年に製造されたドイツのモーターサイクルのことだと思います。

魔女が跨るというと、大抵の場合は「箒」を思い浮かべますよね。

そこをモーターサイクル、今でいうバイクのようなもので表現するあたり、

この曲の主人公は本当は現実もわかっているのではないでしょうか。

現実逃避しているけど、本当は現実も見えている。

だからこそ、曲中でところどころ現代を思わせるモノが登場するのではないかと思います。

自分はすぐに逃げれるメゴラに乗っていて「この街はもう駄目だすぐ逃げろ」と言う魔女は、

お節介をしてくる偽善者のことを表現しているのではないでしょうか。

そして「この街」とは、

自分が妄想している自分本位の世界のこと。

本当はこのままじゃいけないとわかっているけど、

とにかく疲れた。

そんな意味があるのかなと推測しました。

米津玄師『爱丽丝』2番サビ

次に2番のサビをみていきます。

「曖昧な意識で彷徨った 摩訶不思議なアドベンチャー

虚しさを抱えたまんま 愛を使い果たした

何の話をしていたっけ フラついて零したブランデー

まだまだまだ今日よ続けと歌おうぜもっと」

本当の世界を放り出して、

自分本位のこの世界にずっといたい。

1番のサビと同じように、

現状を後回しにして、「今がずっと続けば良いのに」と歌っているのではないでしょうか。

米津玄師『爱丽丝』最後のサビ

最後のサビをみていきますね!

「遠くで何かが燃えていた 真っ黒焦げ星とタイヤ

側には群がる人と 目を見張るドローン

何の話をしていたっけ 染み付いて残ったブランデー

全てを明日に任せて踊ろうぜもっと」

「真っ黒焦げ星とタイヤ」というのは、

メゴラに乗った魔女=偽善者のことを指しているのではないでしょうか。

そして「群がる人と 目を見張るドローン」は、燃えている魔女を見にくる野次馬やメディアのこと。

もしかしたらこのフレーズの「燃えていた」は、

「炎上していた」という意味があるのかもしれません。

誰かがなにかを発言するとすぐに炎上する現代。

自分は偽善者のつもりではなくても、

発言したことが誰かの癇に障ったり、一般的な意見とずれていると炎上してしまいますよね。

2番の冒頭で魔女は「この街はもう駄目だすぐ逃げろ」といいます。

しかしこれが偽善と思われ、『魔女狩り』のごとく燃やされてしまう。

そういった意味があるのではないでしょうか。

 

どこかボカロっぽさのある『爱丽丝』。

管理人はこの歌の歌詞を、

全体的に現実逃避している歌だと解釈しました。

歌詞の解釈の内容はひとそれぞれですし、

本当のところはわかりませんが、

管理人は嫌なことがあったときに聴いています♪

まとめ

  • 米津玄師『爱丽丝』は「現実逃避」についての歌だと推測!

以上でした〜!

スポンサードリンク




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です